diff --git a/target/docs/lib/Any.htm b/target/docs/lib/Any.htm index 2d5e8fd4f..5ebfd5513 100644 --- a/target/docs/lib/Any.htm +++ b/target/docs/lib/Any.htm @@ -18,7 +18,7 @@
指定された値を含む新しい配列を作成します。
ArrayObj := Array(Value, Value2, ..., ValueN) ArrayObj := Array.Call(Value, Value2, ..., ValueN)diff --git a/target/docs/lib/Buffer.htm b/target/docs/lib/Buffer.htm index ffe4ba214..6246bd646 100644 --- a/target/docs/lib/Buffer.htm +++ b/target/docs/lib/Buffer.htm @@ -28,10 +28,10 @@
ほとんどの場合、Bufferオブジェクトを渡す方がアドレスを渡すよりも安全です。なぜなら、関数はバッファサイズを読み取ることで、バッファの外側のメモリ位置にアクセスしようとしないことを確認できるからです。例外として、DllCallがプログラム外の関数を呼び出す場合があります。その場合は、バッファサイズを関数に明示的に渡す必要がある場合があります。
Creates a new Buffer object.
BufferObj := Buffer(ByteCount, FillByte) BufferObj := Buffer.Call(ByteCount, FillByte)diff --git a/target/docs/lib/Class.htm b/target/docs/lib/Class.htm index 75f7bc0a5..d630352b4 100644 --- a/target/docs/lib/Class.htm +++ b/target/docs/lib/Class.htm @@ -21,9 +21,9 @@
このクラスの新しいインスタンスを構築します。
Obj := ClassObj(Params*)
Obj := ClassObj.Call(Params*)
diff --git a/target/docs/lib/ControlMove.htm b/target/docs/lib/ControlMove.htm
index c249494e5..a8af7cf17 100644
--- a/target/docs/lib/ControlMove.htm
+++ b/target/docs/lib/ControlMove.htm
@@ -2,7 +2,7 @@
型:整数
-If either is omitted, the control's position in that dimension will not be changed. Otherwise, specify the X and Y coordinates (in pixels) of the upper left corner of the control's new location. The coordinates are relative to the upper-left corner of the target window's client area; ControlGetPos can be used to determine them.
+どちらかを省略すると、その次元ではコントロールの位置は変更されません。そうでないときは、コントロールの新しい位置の左上隅のX座標とY座標をピクセル単位で指定します。座標はターゲットウィンドウのクライアント領域の左上隅からの相対座標で、ControlGetPosで決定できます。
型:整数
-If either is omitted, the control's size in that dimension will not be changed. Otherwise, specify the new width and height of the control (in pixels).
+どちらかを省略すると、その次元ではコントロールのサイズは変更されません。そうでないときは、コントロールの新しい幅と高さをピクセル単位で指定します。
var1 := "20050126" var2 := "20040126" -MsgBox DateDiff(var1, var2, "days") ; 2004年はうるう年なので、答えは366となります。 +MsgBox DateDiff(var1, var2, "days") ; 2004年はうるう年なので、戻り値は366です。
型:整数
省略したときの初期値は0です。Otherwise, specify one of the following numbers to indicate whether to overwrite files if they already exist:
-0: Do not overwrite existing files. Destがすでにファイルまたはディレクトリとして存在する場合、操作は失敗し、何の効果もありません。
-1: Overwrite existing files. ただし、Dest内のファイルやサブフォルダで、Sourceに対応するものがないものは削除されません。
+0: 既存ファイルを上書きしません。Destがすでにファイルまたはディレクトリとして存在する場合、操作は失敗し、何の効果もありません。
+1: 既存ファイルを上書きします。ただし、Dest内のファイルやサブフォルダで、Sourceに対応するものがないものは削除されません。
その他の値は、将来の使用のために予約されています。
フォルダを、そのサブフォルダやファイルとともに移動します。また、フォルダの名前を変更することも可能です。
+フォルダを、そのサブフォルダやファイルとともに移動します。また、フォルダ名を変更できます。
DirMove Source, Dest , OverwriteOrRename
型:文字列
省略したときの初期値は0です。Otherwise, specify one of the following values to indicate whether to overwrite or rename existing files:
-0: Do not overwrite existing files. Destがすでにファイルまたはディレクトリとして存在する場合、操作は失敗します。
-1: Overwrite existing files. ただし、Dest内のファイルやサブフォルダで、Sourceに対応するものがないものは削除されません。既知の制限事項: Destがすでにフォルダとして存在し、それがSourceと同じボリュームにある場合、Sourceは上書きされるのではなく、その中に移動されます。これを回避するためには、次のオプションをご覧ください。
+0: 既存ファイルを上書きしません。Destがすでにファイルまたはディレクトリとして存在する場合、操作は失敗します。
+1: 既存ファイルを上書きします。ただし、Dest内のファイルやサブフォルダで、Sourceに対応するものがないものは削除されません。既知の制限事項: Destがすでにフォルダとして存在し、それがSourceと同じボリュームにある場合、Sourceは上書きされるのではなく、その中に移動されます。これを回避するためには、次のオプションをご覧ください。
2: The same as mode 1 above except that the limitation is absent.
R: Rename the directory rather than moving it. リネームは通常、移動と同じ効果をもたらしますが、「all or none」動作を望む場合、つまり、ソースまたはそのファイルの1つがロック(使用中)されている場合に、操作が部分的にしか成功しないことを望まない場合に便利です。この方法では、Sourceを別のボリュームに移動することはできませんが、自ボリュームの他のディレクトリに移動することは可能です。Destがすでにファイルまたはディレクトリとして存在する場合、操作は失敗します。
列挙された項目のうち、次の項目を取得します。
Boolean := Enum.Call(&OutputVar1 , &OutputVar2)
Boolean := EnumFunction(&OutputVar1 , &OutputVar2)
@@ -43,7 +43,7 @@ This method returns 1 (true) if successful or 0 (false) if there were no items remaining.
+このメソッドは成功すれば1(true)を返し、アイテムが残っていなければ0(false)を返します。
単純な関数定義を使用して列挙者を作成することができる。その場合、Callメソッドが暗示されます。
独自の列挙器を定義する場合、パラメータの数は、forループに渡されると予想される変数の数(「in」キーワードの前)と一致させる必要があります。これは通常1か2のどちらかですが、for-loopは最大19個の変数を受け入れることができます。メソッドが様々な数の変数を受け入れることができるようにするには、オプションのパラメータを宣言します。
diff --git a/target/docs/lib/File.htm b/target/docs/lib/File.htm index d57cf7015..b80544bfd 100644 --- a/target/docs/lib/File.htm +++ b/target/docs/lib/File.htm @@ -20,7 +20,7 @@型:整数
省略したときの初期値は0です。Otherwise, specify one of the following numbers to indicate whether to overwrite files if they already exist:
-0: Do not overwrite existing files. The operation will fail and have no effect if DestPattern already exists as a file or directory.
-1: Overwrite existing files. However, any files or subfolders inside DestPattern that do not have a counterpart in SourcePattern will not be deleted.
+0: 既存ファイルを上書きしません。The operation will fail and have no effect if DestPattern already exists as a file or directory.
+1: 既存ファイルを上書きします。However, any files or subfolders inside DestPattern that do not have a counterpart in SourcePattern will not be deleted.
その他の値は、将来の使用のために予約されています。
型:整数
省略したときの初期値は0です。Otherwise, specify one of the following numbers to indicate whether to overwrite files if they already exist:
-0: Do not overwrite existing files. The operation will fail and have no effect if Dest already exists.
-1: Overwrite existing files.
+0: 既存ファイルを上書きしません。The operation will fail and have no effect if Dest already exists.
+1: 既存ファイルを上書きします。
その他の値は、将来の使用のために予約されています。
型:整数
省略したときの初期値は0です。Otherwise, specify one of the following numbers to indicate whether to overwrite files if they already exist:
-0: Do not overwrite existing files. The operation will fail and have no effect if DestPattern already exists as a file or directory.
-1: Overwrite existing files. However, any files or subfolders inside DestPattern that do not have a counterpart in SourcePattern will not be deleted.
+0: 既存ファイルを上書きしません。The operation will fail and have no effect if DestPattern already exists as a file or directory.
+1: 既存ファイルを上書きします。However, any files or subfolders inside DestPattern that do not have a counterpart in SourcePattern will not be deleted.
その他の値は、将来の使用のために予約されています。
関数を呼び出します。
FuncObj(Param1, Param2, ...)
FuncObj.Call(Param1, Param2, ...)
diff --git a/target/docs/lib/Gui.htm b/target/docs/lib/Gui.htm
index 544af7c4b..46c33e0b1 100644
--- a/target/docs/lib/Gui.htm
+++ b/target/docs/lib/Gui.htm
@@ -24,10 +24,10 @@ Creates a new window.
MyGui := Gui(Options, Title, EventObj) MyGui := Gui.Call(Options, Title, EventObj)diff --git a/target/docs/lib/GuiControl.htm b/target/docs/lib/GuiControl.htm index 2bb154513..01fe37de9 100644 --- a/target/docs/lib/GuiControl.htm +++ b/target/docs/lib/GuiControl.htm @@ -22,7 +22,7 @@
型:整数
-If either is omitted, the control's position in that dimension will not be changed. Otherwise, specify the X and Y coordinates (in pixels) of the upper left corner of the control's new location. The coordinates are relative to the upper-left corner of the window's client area, which is the area not including title bar, menu bar, and borders.
+どちらかを省略すると、その次元ではコントロールの位置は変更されません。そうでないときは、コントロールの新しい位置の左上隅のX座標とY座標をピクセル単位で指定します。The coordinates are relative to the upper-left corner of the window's client area, which is the area not including title bar, menu bar, and borders.
型:整数
-If either is omitted, the control's size in that dimension will not be changed. Otherwise, specify the new width and height of the control (in pixels).
+どちらかを省略すると、その次元ではコントロールのサイズは変更されません。そうでないときは、コントロールの新しい幅と高さをピクセル単位で指定します。
InputHook関数は、以下のメソッドとプロパティを持つInputHookオブジェクトを返します。
"InputHookObj" is used below as a placeholder for any InputHook object, as "InputHook" is the class itself.現在のスクリプトで使用中のホットキー、そのサブルーチンが現在実行中かどうか、キーボードまたはマウスフックを使用するかどうかを表示します。
ListHotkeys
-This function is equivalent to selecting the View->Hotkeys menu item in the main window.
+この関数はメインウィンドウのメニューで「表示」->「ホットキー」を選択するのと同じです。
ホットキー機能によってホットキーが無効化されている場合、OFFまたはPARTとして表示されます(「PART」は、ホットキーの一部のバリエーションのみが無効化されることを意味します)。
ホットキーのバリエーションに0以外の#InputLevelがある場合、そのレベル(または最小と最大のレベル)が表示されます。
ホットキーのサブルーチンのいずれかが現在実行中の場合、そのホットキーのスレッドの合計数が表示されます。
@@ -26,7 +26,7 @@Mapを作成し、項目を設定する。
MapObj := Map(Key1, Value1, Key2, Value2, ...)
MapObj := Map.Call(Key1, Value1, Key2, Value2, ...)
diff --git a/target/docs/lib/Menu.htm b/target/docs/lib/Menu.htm
index 14959a30b..2cef6f27d 100644
--- a/target/docs/lib/Menu.htm
+++ b/target/docs/lib/Menu.htm
@@ -25,10 +25,10 @@ 新しい Menu または MenuBar オブジェクトを作成します。
MyMenu := Menu() diff --git a/target/docs/lib/Object.htm b/target/docs/lib/Object.htm index c86749b06..00eccc3a1 100644 --- a/target/docs/lib/Object.htm +++ b/target/docs/lib/Object.htm @@ -22,10 +22,10 @@目次
新しいObjectを作成します。
Obj := Object()
Obj := Object.Call()
diff --git a/target/docs/lib/OnError.htm b/target/docs/lib/OnError.htm
index ba99bb645..049ea8395 100644
--- a/target/docs/lib/OnError.htm
+++ b/target/docs/lib/OnError.htm
@@ -34,7 +34,7 @@ 0
, ""
or no Return:エラー処理を通常通り行うことができるようにします。1
:デフォルトのエラーダイアログと残りのエラーコールバックを抑制します。-1
: As above, but if Mode (the second parameter) contains the word Return, execution of the current thread is permitted to continue.-1
:As above, but if Mode (the second parameter) contains the word Return, execution of the current thread is permitted to continue.型:論理値
省略したときは、デフォルトでTrueになります。
-If true, the script will be kept running after all threads have exited, even if none of the other conditions for keeping the script running are met.
-If false, the default behaviour is restored.
+true のときは、すべてのスレッドが終了した後も スクリプトを実行し続けるための他の条件が満たされていなくても、 スクリプトを実行し続けます。
+false のときは、デフォルトの動作に戻ります。
この関数は、前の設定を返します。0(false)または1(true)のいずれかです。
If Persistent is not used, the default setting is 0 (false).
+Persistent関数が使われないときは、初期値は0(false)です。
スクリプトが永続的である場合、起動が完了し、他のすべてのスレッドが終了した後も実行され続けます。ホットキーへの反応、タイマーの実行、GUIの表示など、ユーザーがスクリプトを実行し続けたいと思う一般的なケースのほとんどで、スクリプトは自動的に永続化されるため、通常この関数を呼び出す必要はありません。
この機能が必要となるケース(実行中のスレッドやホットキー、タイマーなどがないときに実行し続けることを意図している場合)には、以下のようなものがあります:
; This script will not exit automatically, even though it has nothing to do. -; However, you can use its tray icon to open the script in an editor, or to -; launch Window Spy or the Help file. +; このスクリプトは、何もしなくても自動的に終了することはありません。 +; ただし、トレイアイコンを使って、スクリプトをエディタで開いたり、 +; Window Spyやヘルプファイルを起動することができます。 Persistent
型:整数
-If omitted, it defaults to -1. そうでないときは、次のいずれかの値を指定します:
+省略したときの初期値は-1です。そうでないときは、次のいずれかの値を指定します:
1
または True
:Remarks セクションで説明した以外のすべてのホットキーと ホットストリングを一時停止します。
0
または False
:上記で無効にしたホットキーとホットストリングを再度有効にします。
-1
:以前の状態(オンまたはオフ)と逆の状態に変化する。
If omitted, it defaults to On. Otherwise, specify one of the following values, which forces all values to be compared as strings:
+省略したときの初期値はOnです。Otherwise, specify one of the following values, which forces all values to be compared as strings:
On または 1 (true):各比較は大文字と小文字を区別する。
Off または 0 (false):Each comparison is not case-sensitive, i.e. the letters A-Z are considered identical to their lowercase counterparts.
Locale: Each comparison is not case-sensitive according to the rules of the current user's locale. 例えば、英語や西欧のロケールでは、A~Zの小文字だけでなく、ÄやÜなどの非ASCII文字も小文字と同じように扱われることがほとんどです。Localeは、比較する文字列の性質によって、Offの1~8倍遅くなります。
diff --git a/target/docs/lib/Until.htm b/target/docs/lib/Until.htm index 1f78ed6a0..819c1c38f 100644 --- a/target/docs/lib/Until.htm +++ b/target/docs/lib/Until.htm @@ -2,7 +2,7 @@until(expression)
のように式が括弧で囲まれている場合、Until
の後のスペースまたはタブは省略可能である。
この式は各反復の後に一度だけ評価され、Continueが使われた場合でも評価される。この式がfalse(空文字列または数値0)と評価された場合、ループは続行され、そうでない場合はループは解除され、Untilに続く行で実行が続行される。
-Loop Untilは以下の略語である:
+until(expression)
のように式が括弧で囲まれているときは、Until
の後のスペースまたはタブは省略できます。
この式は各反復の後に一度だけ評価され、Continueが使われたときにも評価されます。この式がfalse(空文字列または数値0)と評価されたときはループは続行されます。そうでないときはループは解除されてUntilに続く行で実行が続行されます。
+Loop Untilは以下の略語です:
Loop { ... if (Expression) diff --git a/target/docs/lib/While.htm b/target/docs/lib/While.htm index b20572ea1..85035d06d 100644 --- a/target/docs/lib/While.htm +++ b/target/docs/lib/While.htm @@ -12,7 +12,7 @@While-loop
-Performs one or more statements repeatedly until the specified expression evaluates to false.
+指定されたexpressionがfalseと評価されるまで、1つ以上のstatementを繰り返し実行します。
While Expression
パラメータ
diff --git a/target/docs/lib/Win.htm b/target/docs/lib/Win.htm index fde140860..4b2ab671b 100644 --- a/target/docs/lib/Win.htm +++ b/target/docs/lib/Win.htm @@ -69,7 +69,7 @@Win関数
WinGetList -指定した条件に一致するすべてのウィンドウのID番号(HWND)の配列を返します。 +指定された条件に合致する全てのウィンドウのID番号(HWND)の配列を返します。。 WinGetMinMax diff --git a/target/docs/lib/WinGetList.htm b/target/docs/lib/WinGetList.htm index a2608f358..531bed19a 100644 --- a/target/docs/lib/WinGetList.htm +++ b/target/docs/lib/WinGetList.htm @@ -2,7 +2,7 @@WinGetList - 構文と使用法|AutoHotkey v2 - + @@ -13,7 +13,7 @@WinGetList
-指定した条件に一致するすべてのウィンドウのID番号(HWND)の配列を返します。
+指定された条件に合致する全てのウィンドウのID番号(HWND)の配列を返します。。
HWNDs := WinGetList(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)@@ -22,7 +22,7 @@パラメータ
- WinTitle、WinText、ExcludeTitle、ExcludeText
- -
@@ -30,8 +30,8 @@If each of these is blank or omitted, all windows on the entire system will be retrieved. そうでないときは、<e1>WinTitle</e1>に <a2>ウィンドウタイトル</a2>またはターゲットウィンドウを識別するための<a2>他の基準</a2>、および/または<e3>WinText</e3>にターゲットウィンドウの単一のテキスト要素からの部分文字列(付属のWindow Spyユーティリティを使えばわかります)を指定します。
+それぞれを空白または省略すると、システム全体のすべてのウィンドウが検索されます。そうでないときは、<e1>WinTitle</e1>に <a2>ウィンドウタイトル</a2>またはターゲットウィンドウを識別するための<a2>他の基準</a2>、および/または<e3>WinText</e3>にターゲットウィンドウの単一のテキスト要素からの部分文字列(付属のWindow Spyユーティリティを使えばわかります)を指定します。
ExcludeTitleとExcludeTextはウィンドウのタイトルまたはテキストで除外するために使用します。指定の仕方はWinTitleとWinTextに似ていますが、ExcludeTitleはウィンドウのタイトル以外の基準(ウィンドウクラスやHWNDなど)を認識しません。
ウィンドウのタイトルとテキストは大文字と小文字を区別します。DetectHiddenWindows関数 と DetectHiddenText関数で変更しない限り、初期設定では非表示ウィンドウは検出されず、非表示テキストは検出されます。SetTitleMatchMode関数で変更しない限り、初期設定ではウィンドウのタイトルはその中のどこかにWinTitleまたはExcludeTitleを含んでいれば一致します。
パラメータ
戻り値
型:配列
-This function returns an array of unique ID numbers for all existing windows that match the specified criteria. ナンバーはウィンドウハンドル(HWND)です。</a0マッチするウィンドウがない場合は、空の配列が返される。
-For example, if the return value is assigned to a variable named
+HWNDs
and two matching windows are discovered,HWNDs[1]
contains the ID of the first window,HWNDs[2]
contains the ID of the second window, andHWNDs.Length
returns the number 2.この関数は、指定された条件に合致するすべてのウィンドウのID番号の配列を返します。 ナンバーはウィンドウハンドル(HWND)です。</a0マッチするウィンドウがない場合は、空の配列が返される。
+例えば、戻り値が
HWNDs
という変数に代入され、2つのマッチするウィンドウが見つかったときは、HWNDs[1]
は最初のウィンドウのIDを格納し、HWNDs[2]
は2番目のウィンドウのIDを格納します。HWNDs.Length
は数値2を返します。ウィンドウは、(デスクトップ上の積み重ね方に従って)最上位から最下位へと順番に検索される。
備考
diff --git a/target/docs/lib/WinSetTransColor.htm b/target/docs/lib/WinSetTransColor.htm index 81b0f78c2..085f367ed 100644 --- a/target/docs/lib/WinSetTransColor.htm +++ b/target/docs/lib/WinSetTransColor.htm @@ -43,7 +43,7 @@備考
これにより、背後のウィンドウの内容が透けて見える。ユーザーが不可視のピクセルをクリックすると、そのクリックは背後のウィンドウに「フォールスルー」される。
ウィンドウの既存のTransColorを変更するには、変更する前に透明度をオフにする必要があります。
マウスカーソルの下にあるウィンドウのIDは、MouseGetPos関数で取得できます。
-この機能は、オンスクリーンディスプレイやその他のビジュアルエフェクトを作成するためによく使用される。Guiオブジェクト・ページの一番下にオンスクリーン表示の例がある。For a simple demonstration via hotkeys, see WinSetTransparent example #4.
+この機能は、オンスクリーンディスプレイやその他のビジュアルエフェクトを作成するためによく使用される。Guiオブジェクト・ページの一番下にオンスクリーン表示の例がある。ホットキーによる簡単なデモンストレーションは、WinSetTransparentの例4を参照してください。
関連
WinSetTransparent, Win functions, Control functions
diff --git a/target/docs/lib/index.htm b/target/docs/lib/index.htm index 83e6198f8..8d9dee43e 100644 --- a/target/docs/lib/index.htm +++ b/target/docs/lib/index.htm @@ -312,7 +312,7 @@アルファベット順機能インデックス
DirMove -フォルダを、そのサブフォルダやファイルとともに移動します。また、フォルダの名前を変更することも可能です。 +フォルダを、そのサブフォルダやファイルとともに移動します。また、フォルダ名を変更できます。 DirSelect @@ -1233,7 +1233,7 @@アルファベット順機能インデックス
While-loop -Performs one or more statements repeatedly until the specified expression evaluates to false. +指定されたexpressionがfalseと評価されるまで、1つ以上のstatementを繰り返し実行します。 WinActivate @@ -1285,7 +1285,7 @@アルファベット順機能インデックス
WinGetList -指定した条件に一致するすべてのウィンドウのID番号(HWND)の配列を返します。 +指定された条件に合致する全てのウィンドウのID番号(HWND)の配列を返します。。 WinGetMinMax diff --git a/target/docs/misc/Macros.htm b/target/docs/misc/Macros.htm index b618e69e6..3a2816454 100644 --- a/target/docs/misc/Macros.htm +++ b/target/docs/misc/Macros.htm @@ -15,17 +15,17 @@キーボードマクロまたはマウスマクロの作成
マクロは、要求に応じて「再生」される一連のスクリプト化されたアクションである。マクロの最も一般的な動作は、1つまたは複数のウィンドウにシミュレートされたキーストロークや マウスクリックを送信することです。このようなウィンドウは、キーストロークやマウスクリックのひとつひとつに、あたかも手動で行ったかのように反応するため、反復作業を高速かつ確実に自動化することができる。
マクロを再生する最も便利な方法のひとつは、マクロをホットキーまたはホットストリングに割り当てることです。例えば、以下のホットキーを押すと、空のEメールメッセージが作成され、特定のタイプの受信者用に準備され、送信前にパーソナライズすることができます:
-^!s:: ; Control+Alt+S hotkey. ++^!s:: ; Control+Alt+S { if not WinExist("Inbox - Microsoft Outlook") - return ; Outlook isn't open to the right section, so do nothing. - WinActivate ; Activate the window found by the above function. - Send "^n" ; Create new/blank e-mail via Control+N. + return ; Outlookが適切なセクションで起動していないので、何もしません。 + WinActivate ; 上の関数で見つかったウィンドウをアクティブにします。 + Send "^n" ; Control+Nで新しいメールを作成します。 WinWaitActive "Untitled Message" - Send "{Tab 2}Product Recall for ACME Rocket Skates" ; Set the subject line. + Send "{Tab 2}Product Recall for ACME Rocket Skates" ; タイトル行にセットします。 Send "{Tab}Dear Sir or Madam,{Enter 2}We have recently discovered a minor defect ..." ; etc. -} ; This brace marks the end of the hotkey.-上記のようなホットキー・マクロは、1日に何度も行う作業には特に便利だ。対照的に、使用頻度の低いマクロは、スタートメニューやデスクトップ上のショートカットからアクセスできる別のスクリプトにそれぞれ保存しておくことができる。
+} ; この中括弧はホットキーの終了を示します。上記のようなホットキー・マクロは、1日に何度も行う作業には特に便利です。対照的に、使用頻度の低いマクロは、スタートメニューやデスクトップ上のショートカットからアクセスできる別のスクリプトにそれぞれ保存しておくことができます。
独自のマクロやホットキーをすぐに作成するには、クイックスタート・チュートリアルをお読みください。